大阪、関空から沖縄那覇へ、おなじみになった那覇の街を歩く2019-11-11 Mon 12:00
避暑も兼ねたバンコク→沖縄→大阪→金沢→大阪→沖縄→?→バンコクの長期帰国
大阪、関空から沖縄那覇へ、おなじみになった那覇の街を歩く 8日目4月17日 LCCターミナルは閑散としていました。ここ、ついこの先日統合してなくなってしまった、バニアエアがピーチ便となるのでこんななのでしょうか? ![]() これはいくらなんでも使用効率は悪すぎですよね。早くもっと多くのLCC便が増えてくればいいと思います。 ![]() いい時間になったのでチケットの発券をしました。 ![]() この時も、何事もなくスムーズにチケットが出てきました。数日後、泣きを見るハメになることなどこの時は知る由もありません。 ![]() 搭乗口に向かいます。91番ゲートでした。 ![]() 搭乗はLCCらしく、直接地べたを歩いて(笑)飛行機に向かいました。初めて歩いて飛行機に向かったのは確か、クアラルンプール空港のLCCターミナルでした。そのターミナルは現在Kila2となっています。そのときまでは歩いて飛行機に乗り込むなんてことはなかったので、衝撃的でしたが、今は当たり前になりました。 ![]() タラップを登って機内に入ります。 ![]() 座席はやっぱり22B。3列席の真ん中でした。ピーチ便はよく真ん中になります。不思議です。 ![]() 17時50分に那覇空港に到着。大阪、関空から約2時間30分の空の旅でした。 ![]() アンパンマンラッピングのゆいレールで、定宿のゲストハウスへ。 ![]() 宿に荷物を降ろして、少し休んでから行きつけのいちぎん食堂へ。24時間営業がありがたいです。 ![]() 9日目4月18日 この日は珍しく、お昼時にビールを呑みました。オリオンビールの発泡酒にあたる「麦職人」は沖縄で呑む一番好きなビール(もどき?)です。 ![]() その後は街歩きを始めました。久茂地の交差点から松山通りを歩くと、右側に見えてくる那覇商業高校。 ![]() そして、若狭の波の上ビーチ。4月なのに結構いい天気でした。曇り空が続くんですよねこの時期…。 ![]() 対馬丸記念館の方に歩くと、公園の辺りに必ずいる野良猫。 ![]() そして、高良食堂へ。確かこの時にバンコクで知り合った方がたまたま沖縄の旅をしていて、このお店で合流することになりました。お一人様の食事が4名様の大所帯に(笑) ![]() そして、久しぶりに麻婆丼をいただきました。この独特な麻婆豆腐の味。僕はこういうのもありだと思います。 ![]() つづく リンク先とブログランキングもご参考にどうぞ! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 不動産投資 ブログランキングへ ![]() 海外ロングステイ ブログランキングへ ![]() |
彼女も、シートの上でフライトを夢見ているのでしょ~か?2019-09-02 Mon 12:00
2019年1月 沖縄帰国
彼女も、シートの上でフライトを夢見ているのでしょ~か? 7日目1月22日 最終日、飛行機の時間はまだあるのに空港に着きました。 ![]() これから乗るのにヒコーキを見に来ました。(笑)(笑) ![]() 第二滑走路。ますます工事が進んでいます。便利になるっていいことですよね。那覇空港のターミナルも倍以上に広くなって、これもいいことだと思いました。え?この時はまだLCCターミナルはありました。 ![]() しばらくして、思い出したように赤嶺駅へ。1390円分の乗車になりました。最終的には1540円乗りました。 ![]() そして…。向かった先は? ![]() 別に嫌味しているわけではないんですけどね。マックでまたまたコーヒーブレイク。前回の記事で触れましたが、とあるお店では一杯250円のホットコーヒーが、このお店では同じ値段でフライドポテトも付いてきます。いいでしょ…。 このお店は、2階に広いイートインスペースがあって、この後飛行機の時間待ちによく使うようになりました。空港にもマックはあります。 ![]() そろそろいい時間になりました。空港へ行って今度こその空港食堂。夜8時閉店なので覚えておかないと。 ![]() 最後の沖縄野菜炒め系。ちょっとボリュームは遠慮気味だけど、空港にしては良心的なお店だと思います。 ![]() そしてようやくバンコクに帰る飛行機に搭乗しました。10時過ぎですね。 ![]() 座席は10Fの窓側席。狭いな…。日本とバンコクをつなぐ機材で一番座席が狭いのが、このピーチ便です。でも安くて、飛行時間も短いので何とか我慢しています。 修業は一生です(笑) ![]() シートベルトを着けて、スマホの使用が禁止されている時間は、窮屈ですが読書が最適だと思います。沖縄旅行の余韻を楽しみながらの沖縄本。その関係は結構読みましたよ。時間はタイ時間にしてあります。 ![]() この写真。バンコク到着の後、シートベルト着用のサインが消えて解放された人たちの様子が分かりますよね。約5時間のフライト。お疲れ様でした。 ![]() ボーディングブリッジが使えるLCC。疲れているときはありがたいです。 ![]() いつものようにタクシーで住まいのそばまで帰りました。もう夜中の2時です。アパートの1階駐車場にいた彼女、シートの上でフライトを夢見ているのでしょ~か? ![]() 2019年1月 沖縄帰国 おわり…。 実はこのバンコク行き便、この旅の冒頭でも触れましたが、実は4月22日のチケットを買うつもりだったのに、間違って1月22日の日付で買ったのでした。 ピーチアビエーション殿は丁寧で1週間前に搭乗の案内メールが届きます。クラビ旅行から帰ってその翌日にあわてて那覇行きのチケットを買って、出たのがこの旅でした。だから食レポばかりだったのです(笑) それで買ったつもりの4月22日のチケットと、その時の旅はどうなったのかということですが、4月の旅行記をお待ちください。人の不幸は蜜の味(笑顔) この後続く、1月名古屋帰国、2月東京帰国、3月確定申告帰国の後になりますが、それはそれはもう楽しかったですよ(笑) 初の大ドジでした。思い出したくない、記憶から抹殺したいけど…。 (笑) リンク先とブログランキングもご参考にどうぞ! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 不動産投資 ブログランキングへ ![]() 海外ロングステイ ブログランキングへ ![]() |
ワンルームマンション大家流のケチの真髄とは何か (笑)2019-08-30 Fri 12:00
2019年1月 沖縄帰国
ワンルームマンション大家流のケチの真髄とは何か (笑) 7日目1月22日 奥武山公園駅を降り、おいしいラーメンをいただいてから向かったのは、旭橋駅でした。最終日の今日は買っておきたいものがありました。タイには多分売っていないものです。 ![]() 県立図書館の上にあるダイソー。ここも大きなお店です。今までは大きなお店でということでレンタカーではんにす宜野湾やアウトレットモールあしびなーの近くまで行っていたのですが、美栄橋のジュンク堂書店の上やこのお店で欲しい物を買うようになりました。便利です。 ![]() どうしてもと言うわけではないのですが、欲しかったのはこれ。珪藻土コースター。これは優れものだと思いますよ。水の吸い込みがとっても良く、重宝しています。バスマットも買いました。使っています。バスマットはドンキにもっと大きいものがあります。それがおすすめかな? ![]() これは買い増しした鏡の水垢落とし。その効果は既にこのブログでも記事にしました。効き目抜群なんですけど結構こすらないと落ちないんですよね…。でも、ダイソーのクリーンヒット商品だと思います。 ![]() この写真を見るとお店の大きさがわかると思います。もっと便利なものがありそうです。それを見つけるのがまた楽しみになっています。 ![]() その後は県庁前駅へ行きました。460円+150円です。一日乗車券の800円までまだあります。(笑) ![]() 県庁前駅で降りて、モスバーガーでコーヒーブレイク。250円でした。いつもはスタバやこういうお店ではほとんどコーヒーだけを呑むことはありません。 少々味は違いますが、インスタントでなければそれで充分です。なのでどこへ行っても飲むときはマックの100円コーヒーにしています。 ほぼ同じものが100円であるのに、250円も出費するのって以前の僕なら考えられないことでした。倍以上な出費です。あり得ないです。ケチと言われてもいいです。確かにそうですから(笑) 無駄な出費は許してはいけないという信念のもと、合理的に判断することは悪いことではないのではないかと言いたいわけです。そういう事っていくらもあると思います。 「入るを計りて出を制す」この宗教の大典ともいえる極意を忘れず、大切にしてにいれば、大家さん業は多分うまくいくのではないかとも思います。 今は、所有物件数が目標に達し、収入も自分の中では少しばかり満足できる状態なので、100円コーヒー。から250円コーヒーになっても心が痛む(笑)ことはあまりなくなったわけです。 そんな回りくどく言わなくても…、ちょっとだけ贅沢するようになったということなんでしょ…。 「やっぱ、金目でしょ」 (下品笑顔) ![]() まだ飛行機の時間までたっぷりあるので、ゆいレールのこのときの終点、首里駅まで行きました。そのうち浦添まで延伸するんでしたよね。 ![]() 910円分の乗車になりました。一日乗車券のもとはここで取れました。うひひ…。(下品笑) もとが取れたら反対方向の終点、那覇空港にに向かいました。+330円で、1240円分な乗車です。 ![]() つづく リンク先とブログランキングもご参考にどうぞ! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 不動産投資 ブログランキングへ ![]() 海外ロングステイ ブログランキングへ ![]() |
奥武山公園、琉球八社沖宮に寄り、目的地?へ2019-08-29 Thu 12:00
2019年1月 沖縄帰国
奥武山公園、琉球八社沖宮に寄り、目的地?へ 7日目1月22日 奥武山公園をその後も歩いてみました。ここには護国神社もあるのですが、ここは、琉球八社沖宮です。台湾?の方も何人も来ていました。 ![]() 入り口横には、立派な空手の碑がありました。沖縄は空手の盛んなところです。そういえば前回の知事選挙で敗れた佐喜真さんも空手家です。新知事さんはミュージシャン…。外国にもこの流派の支部があるようです。 ![]() 二十訓ですか、そういえば松山のステーキ屋さんも10訓だったっけがあったな~。比べては失礼になりますが、勉強になります。 ![]() 世界松涛武道祭実行委員会の名前を見てみると、おや?ケビン・メア?なんか聞いたことあるなぁ。テレビにもたまに出ていたあのお方のことかな? ![]() 由来が記された碑文。「近代空手道の父」なんだそうです。凄いです。 ![]() 手水(ちょうず)がありました。 ![]() ここで参拝を行います。 ![]() 下に降りて芝生を歩くと、ずいぶんゴージャスなネコが…。 ![]() 向こうに見えるのが、ゆいレール壺川駅です。このまえ年金事務所に行ったけど無駄足になりました。 ![]() ゆいレールが来ました。こうやって見てみると2両編成と言うのは少なすぎますよね。3両にしようと動いているらしいのですが、かなりお金がかかるということで、国に補助金をおねだりしたと何かで読んだ記憶があります。 ![]() そして、奥武山公園駅で下車したとなれば、必ず行くところはここ。開店時間に合わせて公園を時間つぶしに散策したみたい。メインな目的はこれかよ…。 分かります。ご飯がうまい! 天下一品、小禄店。バンコクから一番近い天下一品。天国に一番近い島なんてのもありましたっけ(笑)関係ないね(笑) ![]() 次は旭橋駅で下車です。初乗りからここまで460円。一日乗車券のもとを取るにはまだ早いかな(笑) ![]() つづく リンク先とブログランキングもご参考にどうぞ! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 不動産投資 ブログランキングへ ![]() 海外ロングステイ ブログランキングへ ![]() |
島田叡(あきら)知事と奥武山公園2019-08-28 Wed 12:00
2019年1月 沖縄帰国
島田叡(あきら)知事と奥武山公園 7日目1月22日 もう七日目になりました。それまでどこへも行かず、ずっと那覇の美栄橋・国際通りあたりにいました。この日はあまりにも同じ場所にい過ぎたので、那覇の未踏の地に行ってみようと意を決して宿を出ました。 ![]() ゆいレール、美栄橋駅で一日乗車券を購入。これを使い倒しますよ(笑) ![]() まずは、奥武山(おうのやま)公園駅を下車します。 ![]() 階段を降りると、ネコ、ウサギに続いて今度はカメラ目線なトリですか…。 (笑) ![]() 訪ねたのは、奥武山公園の島田叡(あきら)知事顕彰碑でした。 ![]() 建立の詞と書かれた碑文はだいたいこう記してありました。この知事さんは兵庫県神戸市の人で、沖縄地上戦が始まる直前に赴任し、この地で亡くなりました。(その混乱の中、この知事さんに代わって東京の軍本部に惨状を報告したのが、大田中将の「沖縄県民カク戦カヘリ…」です)お二人は戦乱の地にありながら、仲が良かったということです。 沖縄県民から慕われ、そのご縁で兵庫県と沖縄県の結びつきが強くなった、野球の選手でもあった島田知事と両県の結びつきを顕彰する。ということです。 ![]() 沖縄と島田知事そして野球のつながりが記してあります。 ![]() 詩碑。沖縄の摩文仁、兵庫の須磨について謳われています。 ![]() 島田知事の人柄を知るエピソード。こういうことを美化していると非難するならば、この世の中何の生きがいもなくなるのではないのかと僕は考えます。 ![]() 兵庫県から送られた、友愛スポーツセンター碑。 ![]() すぐそばにはセルラースタジアムがあります。 ![]() 奥武山公園に隣接されている、兵庫・沖縄友愛グラウンド。 ![]() この碑文は沖縄と島田知事のことが簡潔に記されていると思います。 ![]() 奥武山総合運動場のご案内。弓道場もありました。 ![]() ランニングコースに敷かれていたのはゴム製で、柔らかく、足に負担をかけないようにしてありました。 ![]() 東京の皇居周回コースなどにもたくさんの人が走っているようですが、こんな工夫はしてあるのでしょうか?東京マラソンもアスファルトの上を走りますよね。 まっいいか(笑) つづく (笑) リンク先とブログランキングもご参考にどうぞ! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 不動産投資 ブログランキングへ ![]() 海外ロングステイ ブログランキングへ ![]() |